親知らずでお悩みの方
親知らずは、前歯から数えて8番目の最も奥にある歯のことです。20歳前後に生えてくることが多く、親も知らないとの意味で親知らずと呼ばれています。また、水平埋伏歯といって、歯ぐきの中で横になって生えてこないものもあります。親知らずは、他の歯がすでに生えそろっていることから生えるスペースが少なく、真っ直ぐに生えてこないケースがほとんどです。また、歯ブラシが届きにくいため、むし歯や歯周病になりやすく、痛みを引き起こすこともあります。腫れや痛みを繰り返す場合には、抜歯をすすめられることが多いでしょう。ただし、抜歯せずに済むケースもあるため、まずは歯科医師に相談することが大切です。当院では歯科用CTを活用した精密な診断を行っています。
抜歯した方が良い親知らず
1まっすぐに生えていない
親知らずが横向きに埋まっているか、斜めに倒れて手前の歯に引っかかっている場合、そのまま放置するとむし歯や歯周病の原因となったり、手前の歯の位置がずれたりする可能性があります。
2むし歯になっている
親知らずが原因で周囲の歯がむし歯になっている場合、治療が困難なうえに再発しやすいため、抜歯が推奨されます。
3歯ぐきが腫れている
親知らず周囲の歯ぐきが腫れている場合、症状をくり返す可能性が高いため、早めの抜歯が推奨されます。
4顎関節症が起きている
親知らずの生え方が悪く、顎関節症を引き起こしている場合、放置することで顎関節症が悪化する可能性があります。
5歯が歯ぐきが口腔粘膜を傷つけている
親知らずが粘膜や歯ぐきに当たって傷を作り、痛みを引き起こしている場合、抜歯が推奨されます。
6骨の中にのう胞が発生している
親知らずが顎の骨に埋まっており、レントゲンで周囲にのう胞が確認される場合、問題が起きる前に抜歯が推奨されます。
抜かなくても良い親知らず
親知らずがきちんと生えており、他の歯と同様に口腔内で問題を引き起こしていない場合、特に抜歯する必要はありません。このような場合は、日常の口腔ケアを行い、むし歯や歯周病の予防に努めることで、親知らずを大切に保つことができます。親知らずが顎の骨に完全に埋まっており、そのまま骨の中に留まっている場合も通常は抜歯の必要はありません。この状態では、親知らずが周囲の組織に影響を及ぼすことがないため、放置しても問題ないケースが多いでしょう。ただし、定期的な口腔検診やレントゲン検査で、親知らずの状態を確認し続ける必要があります。将来的に問題が生じる可能性もあるため、歯科医師と話し合って最適な対応方法を模索することが大切です。
顎関節症でお悩みの方
顎関節症は、顎の筋肉や関節に問題が生じる疾患です。顎を動かすとカクッという音がする、口を完全に開けられない、咀嚼時に痛みを感じる、頭痛や肩・首のこり、背中・腰の痛み、腕や指のしびれなどがあるといった場合は、顎関節症の可能性があります。症状が悪化すると、顎の痛みが慢性化したり、口の開閉が極端に制限されたりします。また、頬やこめかみの動きだけで痛みを感じるようになったり、偏頭痛や肩・首のこり、背中・腰の痛みなどが生じたりすることがあります。これらの症状は日常生活に支障をきたすことがあるため、早めの対処が重要です。
顎関節症の原因
顎関節症の原因は多岐にわたりますが、主な要因は以下の通りです。
- 顎に過度な負担がかかかることによる周辺の関節や筋肉の緊張
- 顎の付け根部分にある関節円板がずれることで、顎骨が引っかかったり摩擦したりする
- 顎関節の形態や構造に異常がある
原因を解消しなければ何度でも再発します。当院では、CT検査をはじめとする各種検査やカウンセリングで原因を突き止め、適切に対応しております。
顎関節症の治療方法
歯科医師が作成した特殊なマウスピース(オクルージョナルスプリント)を装着することで、噛み合わせを正常な状態に誘導します。これにより、顎の関節が元の位置に戻り、筋肉の緊張がほぐれ、お口の開閉がスムーズになることが期待されます。マウスピースは通常、就寝時に使用します。また、痛みや炎症の緩和のために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や筋弛緩剤などの薬を使用する場合があります。そのほか、ストレスの軽減やリラクゼーション法の実践、咬み砕く動作の抑制、適切な姿勢の保持など、生活習慣の改善も重要です。噛み合わせの問題が原因となっている場合は、歯の修復や調整、列矯正なども検討します。
歯の外傷
小さなお子さんやスポーツをしている方などは、転倒や事故によって歯に外傷を負うことがあります。歯が抜けたり破折したりした場合は、できるだけ早く歯を乾燥させずに保存液(保存液がない場合は牛乳)に浸けて保管し、歯科医師の診察を受けてください。口内の粘膜に傷がある場合は、清潔なガーゼで軽く圧迫止血を行い、出血が止まらない場合や深い傷の場合は歯科医師に相談してください。粘膜の裂傷の場合、縫合や適切な処置が必要となることがあります。
口内炎
口内炎は口腔内の粘膜に発生する炎症や潰瘍のことを指し、一般的な症状として口内の痛みや炎症、潰瘍の形成が見られます。ストレスや疲労、栄養不足などが原因で免疫力が低下すると、口内炎が発生しやすくなる場合があります。また、歯ブラシの過剰な摩擦や歯ぎしり、舌噛みなどによる口内の物理的な刺激も口内炎の原因です。そのほか、ヘルペスウイルスなどのウイルス感染が原因で口内炎が発生することがあります。口内炎は通常、自然に治癒することが多いものの、症状が重篤で長期間続く場合や、他の病気の症状として口内炎が現れている可能性がある場合は早めにご相談ください。特に、2週間以上治らない口内炎がある場合は、口腔がんなどの疾患との鑑別診断が必要となる可能性があります。
歯の移植・再植
移植は、むし歯や破折などにより失われた部位に、別の歯を移植する方法のことです。一般的には、自分の歯を利用した自家歯牙移植が行われます。再植は、外傷や事故によって抜けてしまった歯を再び元の位置に戻す方法です。どちらの方法も、自身の歯を利用するためアレルギーの心配がありません。ただし、すべてのケースで成功するわけではなく、さまざまな条件をクリアする必要があります。
まずはお問い合わせから!
稲毛しぶや歯科クリニックは、小さなお子様からご高齢の方まで幅広い世代の方が安心して通院できる歯医者さんを目指しています。稲毛周辺地域の皆様のかかりつけ医としてむし歯治療からインプラント治療、メインテナンスなど患者様に合った治療と予防方法をご提案いたしますのでご安心ください。ご興味を持っていただけた方は、お気軽にお問い合わせください。